こんにちは!たくみです。
映画やドラマ、バラエティ、アニメなど様々な動画がネット上で見放題となる動画配信サービスが増えてきました。
たくさんありすぎてどの動画配信サービスを選べばいいか迷ってしまいますよね。
今回はそんな動画配信サービスを徹底比較しました!
動画配信サービス10社比較表
最初に結論です。以下の表は各動画配信サービスを比較したものです。
月額料金 (税込) | 作品数 | 無料期間 | 特長 | |
Netflix | 880円 | 不明 | – | 世界最大級。オリジナル作品の質が高い。 |
DAZN | 1925円 | 不明 | 1ヶ月 | スポーツ特化 |
Amazon Prime Video | 500円 | 1万以上 | 1ヶ月 | コスパ最高 |
U-NEXT | 2189円 | 21万以上 | 1ヶ月 | 作品数最多。新作も実質無料で視聴可。 |
Hulu | 1026円 | 7万以上 | 2週間 | 海外ドラマ、日テレ系の作品に強い。 |
dTV | 550円 | 12万以上 | 1ヶ月 | コスパ最高 |
dアニメストア | 440円 | 4200以上 | 1ヶ月 | アニメ特化 |
TELASA | 618円 | 不明 | 15日間 | テレビ朝日系の作品に強い |
FODプレミアム | 977円 | 2万以上 | 2週間 | フジテレビ系の作品に強い。 |
ABEMAプレミアム | 960円 | 不明 | 2週間 | テレビ番組型の動画配信。無料でも充実。 |
上の表からわかるように、会社により料金や作品数等がかなり異なります。
以下に重視したい項目ごとのおすすめ動画配信サービスをまとめたので参考にしてみてください。
また動画配信サービスは各社ともに無料でお試しができるので、気になった方はぜひ試してみてください。
動画配信サービスとは?
「動画配信サービス」とはTV回線ではなくネットを利用して動画を視聴できるサービスのことです。
TVと違い、ネットが利用できる環境であればパソコンやスマホ、タブレットなどの端末でいつでもどこでも動画を視聴できるのが特徴です。
ここでは動画配信サービスの中でも定額制動画配信サービス(SVOD:Subscription Video on Demand Service)を紹介します。
定額制動画配信サービスは毎月一定の金額を支払うことで、映画やドラマ・バラエティ・アニメなど様々な動画が見放題となるサービスです。
動画配信サービスのシェア
画像:GEM Standard
上の画像はGEM Partnersが調査した2019年の動画配信サービスの市場規模推計です。
2019年時点で最も人気があるのはNetflixで、その次にDAZN、Amazon Prime Video、U-NEXT、Huluと続いています。
もし動画配信サービス選びで迷っている場合は、シェアの大きいところから試してみるのも良いかもしれません。
おすすめ動画配信サービス10社
続いておすすめの動画配信サービスを個別に紹介していきます。
Netflix

月額料金 | 880円 / 1320円 / 1980円 |
作品数 | 不明 |
個別課金 | なし |
無料お試し期間 | 1ヶ月 |
Netflixは全世界で1億人以上の会員を持つ、世界最大の動画配信サービスです。
月額料金は税込880円、1320円、1980円の三種類が用意されており、同時に視聴できるデバイス数と画質(標準画質(SD)、高画質(HD)、超高画質(UHD))が異なります。どのプランでも視聴できる動画は同じです。
映画やドラマ、アニメなどの既存作品が見放題なのはもちろんですが、Netflix最大の特長はクオリティの高いオリジナル作品を配信しているところです。
オリジナル作品は海外ドラマだけでなく、「全裸監督」「今際の国のアリス」など日本の作品も多数取り揃えています。
DAZN

月額料金 | 1925円 |
作品数 | 不明 |
個別課金 | なし |
無料お試し期間 | 1ヶ月 |
DAZN(ダゾーン)はスポーツ配信に特化した動画配信サービスです。
額料金は1925円(税込)で、年間契約の場合は17500円(税込)となり2か月分お得になります。
サッカーや野球、F1、ラグビー、テニスなど様々なスポーツを年間10,000試合以上、ライブ配信や見逃し配信で楽しむことができます。
スポーツ好きの方におすすめの動画配信サービスです。
Amazon Prime Video

月額料金 | 500円 |
作品数 | 1万以上 |
個別課金 | あり |
無料お試し期間 | 1ヶ月 |
Amazon Prime Videoは数ある動画配信サービスの中でもダントツでコスパのいい動画配信サービスです。
月額料金が500円と格安であることに加えて、動画配信サービス以外のプライム会員特典も利用できます。
プライム会員特典はAmazonのお急ぎ便や日時指定の無料化、音楽が聴き放題のPrime Music、書籍が読み放題のPrime Readingなどがあります。
とにかく安く抑えたい方、Amazonをよく利用する方におすすめの動画配信サービスです。
U-NEXT

月額料金 | 2189円 |
作品数 | 21万以上 |
個別課金 | あり |
無料お試し期間 | 1ヶ月 |
U-NEXTは圧倒的な作品数が魅力の動画配信サービスです。
月額料金は2189円と少し高めですが、毎月1200円分のポイントを貰うことができ、ポイントを利用して追加料金なしで新作映画を見ることができます。
また、動画に加えて書籍や漫画、雑誌などの電子書籍も手掛けており、特に雑誌に関しては追加料金なしで読み放題が利用できます。
作品数を重視する方、雑誌の読み放題や電子書籍の利用も考えている方におすすめの動画配信サービスです。
Hulu

月額料金 | 1026円 |
作品数 | 7万以上 |
個別課金 | なし |
無料お試し期間 | 2週間 |
huluはアメリカに拠点を持つ動画配信サービスでしたが、日本では2014年に日本テレビが買収し、さらに2015年にはフジテレビとも提携を結んでいます。
海外発のサービスのため海外ドラマが豊富で、さらに日本のテレビ局が加わったことで国内作品の取り扱いも充実しており、国内ドラマの見逃し配信も提供しています。
huluは全ての作品が追加料金なく見放題ですが、その分新作の取り扱いが少なめです。
海外ドラマや日テレ、フジテレビ系の作品が見たい方におすすめの動画配信サービスです。
dTV

月額料金 | 550円 |
作品数 | 12万以上 |
個別課金 | あり |
無料お試し期間 | 1ヶ月 |
dTVはドコモが運営している動画配信サービスで、月額税込550円という圧倒的な安さと豊富な作品数が魅力です。
もともとはドコモユーザ限定のサービスでしたが、現在は誰でも契約可能となっています。
dTVはdTVチャンネルや上で紹介したDAZNとセットで加入することで料金が安くなるプランもあります。
dアニメストア

月額料金 | 440円 |
作品数 | 4200万以上 |
個別課金 | あり |
無料お試し期間 | 1ヶ月 |
dアニメストアはドコモが運営しているアニメに特化した動画配信サービスです。
dTVもドコモの動画配信サービスですが、dTVよりもアニメの取り扱い作品数が多く、放送中のアニメの見逃し配信や、アニソンや声優ライブなどアニメ関連のコンテンツが充実しています。
また、声優のサイン入りポスタープレゼントなどアニメ関連のキャンペーンも定期的に実施しています。
アニメを中心に楽しみたい方にお勧めの動画配信サービスです。
TELASA

月額料金 | 618円 |
作品数 | 不明 |
個別課金 | あり |
無料お試し期間 | 15日間 |
TELASAはauがテレビ朝日と組んで、auのビデオパスをリニューアルした動画配信サービスです。
テレビ朝日系のバラエティやドラマ、アニメが充実しており、見逃し配信もあります。
また、TELASAでは毎月550コインが付与され、新作などの有料レンタル作品に使うことができます。
テレ朝系の作品が見たい方におすすめの動画配信サービスです。
FODプレミアム

月額料金 | 977円 |
作品数 | 2万以上 |
個別課金 | あり |
無料お試し期間 | 2週間 |
FODプレミアムはフジテレビが運営している動画配信サービスFODの有料版になります。
無料版のFODではフジテレビ系のドラマやバラエティの最新話のみ視聴できるのに対し、有料版のFODプレミアムでは過去作を含むフジテレビ系のドラマやバラエティや映画、オリジナル番組が見放題となっています。
また動画だけでなく、雑誌の読み放題サービスも利用可能です。
フジテレビ系の作品が見たい方、雑誌の読み放題も欲しい方におすすめの動画配信サービスです。
Abemaプレミアム

月額料金 | 690円 |
作品数 | 不明 |
個別課金 | あり |
無料お試し期間 | 2週間 |
ABEMAプレミアムはテレビ朝日とサイバーエージェントが共同で設立した動画配信サービス「ABEMA」の有料版です。
ABEMAは他社の動画配信サービスと異なり、テレビ番組のような仕組みになっているのが特徴で、リアルタイムで配信されている番組であれば無料かつ会員登録なしで見ることができます。
チャンネル数も多くニュースやドラマ、アニメ、格闘、スポーツ、音楽など20チャンネル以上あり、無料でもかなり楽しめるサービスです。
有料版のABEMAプレミアムはABEMAで配信された過去番組が見れることに加え、他者の動画配信サービス同様に映画やアニメ等が見放題となっています。
動画配信サービス10社比較まとめ
ここまで紹介した動画配信サービスをまとめた表を以下に示します。
月額料金 (税込) | 作品数 | 無料期間 | 特長 | |
Netflix | 880円 | 不明 | – | 世界最大級。オリジナル作品の質が高い。 |
DAZN | 1925円 | 不明 | 1ヶ月 | スポーツ特化 |
Amazon Prime Video | 500円 | 1万以上 | 1ヶ月 | コスパ最高 |
U-NEXT | 2189円 | 21万以上 | 1ヶ月 | 作品数最多。新作も実質無料で視聴可。 |
Hulu | 1026円 | 7万以上 | 2週間 | 海外ドラマ、日テレ系の作品に強い。 |
dTV | 550円 | 12万以上 | 1ヶ月 | コスパ最高 |
dアニメストア | 440円 | 4200以上 | 1ヶ月 | アニメ特化 |
TELASA | 618円 | 不明 | 15日間 | テレビ朝日系の作品に強い |
FODプレミアム | 977円 | 2万以上 | 2週間 | フジテレビ系の作品に強い。 |
ABEMAプレミアム | 960円 | 不明 | 2週間 | テレビ番組型の動画配信。無料でも充実。 |
上の表からわかるように、サービスにより料金や作品数等がかなり異なります。
以下に重視したい項目ごとのおすすめ動画配信サービスをまとめたので参考にしてみてください。
また動画配信サービスは各社ともに無料でお試しができるので、気になった方はぜひ試してみてください。
コメント